1. HOME
  2. お知らせ
  3. 認知症予防(食事編:赤ワイン)

NEWS

お知らせ

認知症予防(食事編:赤ワイン)

赤ワインには「ポリフェノール」が豊富に含まれています。
ポリフェノールは、抗酸化作用をはじめ、血液サラサラ効果やLDL(悪玉)コレステロールの低下による動脈硬化を防ぐ働きがあります。
血管が若々しいことは、とても良いことです(*^-^*)

ポリフェノールはぶどうの皮や種に多く含まれているので、皮や種と一緒に発酵させて製造している赤ワインが有効ですね。
1日の目安量としては、150ml程度です。                                        ポリフェノールが豊富に含まれているからといって、アルコールの過剰摂取は健康に悪影響を及ぼすため、適度な量を摂取することに注意しましょう。

また、お酒が飲めない方やアルコール摂取が心配な方は、ぶどうジュースという選択肢もあります。
ジュースには糖分が多く含まれているものもあるので、果汁100%のものを選ぶようにしましょう。

<赤ワインの栄養・効果・食材>
ポリフェノール : 抗酸化作用、血液サラサラ効果、LDL(悪玉)コレステロール低下、動脈硬化予防 など
食材      :赤ワイン、ぶどうジュース
目安量     :1日 150ml
飲み方      :そのまま

最新記事